理事長あいさつGreeting
社会福祉法人平成会では、利用者が、住み慣れた地域、そしてご家族の近くで安心して生活ができ、必要な援助や介護サービスが受けられるよう、人材の確保、処遇理念の実践等を進めるとともに、行政、医療機関及び関係機関と密接に連携して、「地域福祉の要(かなめ)」としての役割を誠心誠意つとめています。
近年は、新型コロナウイルスの蔓延に伴い、生活スタイルが急激に変化しています。介護の現場では、高齢者が感染した場合の重症化リスクが大きな課題となっていますが、当法人では、真正面からこの課題に取り組み、職員一丸となって、感染症対策の徹底に努めています。併せて、感染者が発生した場合は、BCP(業務継続計画)に基づき、サービスが途切れることがないよう、事業運営を進めています。
また、介護分野においては、人材確保が喫緊の課題となっています。人材不足の要因は、給与や仕事の内容等、要素が多くありますが、当法人では、給与のベースアップを図るとともに、介護ロボットの導入による職員の負担軽減を進め、希望を持って働ける環境づくりを進めています。
令和5年6月 理事長 櫻 井 俊 司
法人の基本理念Philosophy
利用者とご家族が安心して生活できるよう、「地域福祉の要(かなめ)」としての役割を誠心誠意つとめます。
法人の行動指針Action Guidelines
- 1利用者の意思や人格を尊重し、利用者の立場に立ったサービスを提供します。
- 2利用者の持つ能力に応じて、自立した日常生活を営むことが出来るよう支援します。
- 3利用者や家族が安心して生活できるよう専門的な知識・技術に基づいた家庭的で暖か いサービスを提供します。
- 4地域住民及び地域の団体と連携して交流に努め、地域福祉サービスの拠点を目指します。
処遇実践理念Basic policy
- 1人間理解
- 2 個別ケア
- 3科学的妥当性に基づいた処遇
- 4支える心
- 5可能性への挑戦
- 6自己決定の尊重
- 7選択への配慮
- 8地域貢献
沿革History
平成元年8月23日 | 法人設立 |
平成2年4月1日 | 特養開設 定員30名 デイサービス 定員15名 短期保護事業 定員3名 |
平成5年4月1日 | 在宅支援介護サービス事業開始 |
平成10年4月1日 | 短期保護事業増設 定員3名 → 10名(7名増) |
平成12年4月1日 | 保険事業開始(在介は村に移行) 訪問介護事業 居宅介護支援事業 給食サービス開始 (給食は平成25年3月31日で閉鎖) |
平成16年4月1日 | 認知症対応型協同生活援助事業 グループホームあじさい苑開設 定員9名 |
平成12年4月1日 | デイサービス定員増 定員15名 → 25名(10名増) |
平成19年4月1日 | 施設介護定員増設(定員51名 短期10名)[21名増] |
平成20年11月1日 | デイサービス定員増 定員25名 → 30名(5名増) |
平成23年4月1日 | 施設介護定員増床 定員51名 → 60名(9名増) 短期入所生活介護減床 定員10名 → 8名(2名減) |
平成24年4月1日 | 認知症対応型共同生活援助事業 グループホーム神話の里開設 定員9名 |
平成25年7月1日 | 短期入所生活介護増床 定員10名 → 12名(2名増) |
平成29年4月1日 | 施設介護定員増床 定員60名 → 68名(8名増) |
平成30年9月1日 | デイサービス定員減 定員30名 → 20名(10名減) |
令和5年3月31日 | グループホーム神話の里休止 |
定員Capacity
- 1特別養護老人ホーム 68名
- 2短期入所生活介護 12名
- 3デイサービス 20名
- 4グループホームあじさい苑 9名