


当施設は、介護保険の指定を受けています。(宮崎県指定第4572100016号)
特別養護老人ホーム〈定員60名〉食事や排せつなど、日常生活の世話や機能訓練、その他の必要な援助を受けられます。特別養護老人ホームシルバースターうなまの里施設概要
1.施設経営法人
法 人 名 | 社会福祉法人 平成会 |
---|---|
法人所在地 | 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間170 |
電 話 番号 | 0982-62-6155 |
代表者氏名 | 理事長 櫻井俊司 |
設立年月日 | 平成元年8月23日 |
2.ご利用施設
施設の種類 | 指定介護老人福祉施設 |
---|---|
施設の目的 | 身体上又は精神上著しい障害があるために、常時の介護を必要とし、かつ、居宅においてこれを受けることが困難な方に対して、可能な限りその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るように支援することを目的として、ご契約者に、その日常生活を営むために必要な居室及び共用施設等をご利用いただくとともに、介護福祉施設サービスを提供いたします。 |
施設の名称 | 特別養護老人ホームシルバースターうなまの里 |
施設所在地 | 宮崎県東臼杵郡美郷町北郷宇納間170 |
電話番号 | 0982-62-6155 |
FAX番号 | 0982-62-6157 |
施設長氏名 | 櫻 井 俊 司 |
当施設の運営方針 | 利用者の人権及び個別性を尊重し、援助技術、資質の向上を図り、一人ひとりの特性とニーズに応じたケアプランを策定し、利用者本位の質の高い多様なサービスが提供できるように努めるとともに、家族及び保健・医療との連携を密にして、心身機能の低下防止を図り、生活リズムの安定を保ち、楽しみと安らぎの持てる、明るく和やかな生活環境作りに努めます。 併せて関係機関、関係団体との綿密な協議を行い、施設の専門性と機能を十分発揮して、地域のニーズに応じた事業を積極的に展開し、住民の信頼と期待に応えうる地域福祉サービスの推進に取り組みます。 |
開設年月日 | 平成2年4月1日 |
入所定員 | 68名 |
3.居室等の概要
居室等の概要 当施設では、以下の居室・設備をご用意しています。入居される居室は、原則として多床室4人部屋・3人部屋・2人部屋となっております。利用者の皆様や家族の皆様のご希望になるだけ応えられるよう配慮いたします。但し、ご契約者の心身の状況や居室の空き状況によりご希望に添えない場合もあります。
新館1人部屋につきましては、居室の種別が従来型居室になる関係から、居住費がことなりますので下記の料金表を確認の上、入居希望を出されてください。
旧館
居室・設備の種類 | 室数 | 面 積 | 一人当り床面積 |
---|---|---|---|
4人部屋 | 6 | 249.8㎡ | 10.41㎡ |
3人部屋 | 2 | 70.6㎡ | 11.77㎡ |
2人部屋 | 3 | 60.0㎡ | 10.00㎡ |
1人部屋 | 1 | 15.5㎡ | 15.50㎡ |
合 計 | 11 | 354.5㎡ | 平均 10.74㎡ |
食堂リハ室 | 1 | 156.3㎡ | 3.81㎡ |
浴 室 | 1 | 60.6㎡ | |
医 務 室 | 1 | 24.9㎡ | |
静 養 室 | 1 | 16.8㎡ |
新館(平成19年4月より)
居室・設備の種類 | 室数 | 面 積 | 一人当り床面積 |
---|---|---|---|
4人部屋 | 5 | 238.6㎡ | 11.93㎡ |
2人部屋 | 3 | 80.9㎡ | 13.48㎡ |
1人部屋 | 4 | 59.4㎡ | 14.85㎡ |
1人部屋 | 1 | 18.3㎡ | 18.30㎡ |
合 計 | 12 | 348.2㎡ | 平均12.89㎡ |
食堂リハ室 | 1 | 83.0㎡ | 3.07㎡ |
4.職員の配置状況
当施設では、ご契約者に対して指定介護老人福祉施設サービスを提供する職員として、以下の職種の職員を配置しています。〈主な職種・職種の配置状況、勤務体制〉*職員の配置は、指定基準を遵守しています。
職 種 | 職員配置状況 | 勤 務 時 間・勤 務 体 制 |
---|---|---|
施設長(管理者) | 1 | 平常勤務 8:30~17:30 |
介 護 職 員 | 29 | 標準的な時間帯 早出 7:30~17:30 平出 8:00~18:00 夜勤16:30~ 9:30(4) |
生活相談員 | 1 | 平常勤務 8:30~17:30 |
看護職員 | 3 | 平常勤務 8:30~17:30 |
機能訓練指導員 | (1) | 平常勤務 8:30~17:30 |
介護支援専門員 | (1) | 平常勤務 8:30~17:30 |
栄養士 | 1 | |
医 師 | (1) | 1月に4回 回診 |
5.当施設が提供するサービス
当施設では、ご契約者に対して以下のサービスを提供します。〈サービスの概要〉
食 事
- 当施設では、栄養士の立てる献立表により、栄養並びにご契約者の身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
- ご契約者の自立支援のため、離床して食堂にて食事をとって頂くことを原則としています。
- 食事時間
朝 食 8:00~ 8:30
昼 食 12:00~12:30
夕 食 17:30~18:00
入 浴
- 入浴は、週2回行います。
- 清拭はその都度行います。
排 泄
- 排泄の自立を促すため、ご契約者の身体能力を最大限活用した援助を行います。
機能訓練
- 機能訓練担当者により、ご契約者の心身の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための訓練を実施します。
健康管理
- 嘱託医や看護職員が健康管理を行います。
その他自立への援助
- 寝たきり防止のため、出来る限り離床に努めます。
- 生活リズムを考え、毎朝・夕の着替えを行うよう配慮します。
- 清潔で快適な生活が送れるよう、適切な整容が行われるよう援助します。

行事の様子1

行事の様子2

行事の様子3

行事の様子4

行事の様子5

行事の様子6
6.指定短期入所生活介護事業
身体上又は精神上著しい障害があるために、常時の介護を必要としかつ、居宅においてこれを受けることが困難な方に対して、可能な限りその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るように支援することを目的として、ご契約者に、その日常生活を営むために必要な居室及び共用施設等をご利用いただくとともに、短期入所生活介護サービスを提供いたします。
当サービスの利用は、原則として要介護認定の結果「要介護」と定された方が対象となります。要介護認定をまだ受けていない方でもサービスの利用は可能です。
- 1サービス 提供するサービスは「5.当施設が提供するサービス」に準じます。
- 2入所定員 12人(年中無休)
7.指定介護予防短期入所生活介護事業
要支援者の心身の特性を踏まえて、その有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排泄、食事その他の日常生活の世話及び機能訓練を行うことを目的とし、ご契約者に、その日常生活を営むために必要な居室及び共用施設等をご利用いただくとともに、介護予防短期入所生活介護サービスを提供いたします。
当サービスの利用は、原則として要介護認定の結果「要支援」と認定された方が対象となります。要支援認定をまだ受けていない方でもサービスの利用は可能です。
- 1サービス 提供するサービスは「5.当施設が提供するサービス」に準じます。
- 2入所定員 12人(年中無休)